五条若宮陶器祭 今年も開催決定
京都の夏の風物詩、五条若宮陶器祭が今年も帰ってきます
伝統の技と、新進気鋭の感性が織りなす、個性豊かな陶器の数々に出会えるチャンスです。
8月7日(木)〜10日(日) | August 7th (Thu) – 10th (Sun)
10:00〜22:00 | 10:00 AM – 10:00 PM
Location 五条通(大和大路〜東大路)北側歩道と周辺店舗、若宮八幡宮
Gojo-dori (between Yamato-oji & Higashi-oji), the north-side sidewalk,
surrounding shops, and Wakamiya Hachimangu Shrine.
五条若宮陶器祭Instagram | @gojowakamiyatoukimatsuri
今年も京都陶磁器会館では陶器まつりSALEを開催!
普段は少し手の届きにくいうつわも、釉薬のムラやほんのわずかな歪みでお求めやすい価格になっております。
五条若宮陶器祭とあわせてぜひお楽しみください。
会期: 2025年8月4日(月)〜8月11日(月)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 期間中は毎日開館
この度、そごう横浜店様8階催会場にて開催される「そごう横浜店40周年 京のみやび 第39回京都老舗の会」に出店させていただく運びとなりました。当協会会員の皆様の逸品をはじめ、日常づかいいただけるうつわ、アクセサリーなど多彩な京焼・清水焼の数々をお楽しみいただけます。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
詳細はそごう横浜店様HPにてご確認ください。
〈リンク〉そごう横浜店40周年 第39回 京のみやび 京都老舗の会
今年も京都陶磁器会館では陶器まつりSALEを開催!
普段は少し手の届きにくいうつわも、釉薬のムラやほんのわずかな歪みでお求めやすい価格になっております。
五条若宮陶器祭とあわせてぜひお楽しみください。
此度、京都での久しぶりの個展を、業界のシンボルである京都陶磁器会館にて開催する事となりました。お呈茶席も各先生方にお願い致しましたので、皆様のご来場をお待ち申し上げます。
お呈茶席(各日11時~15時30分)
4/30 楽入友人 もりたゆうこ 様
5/1 裏千家流 北野宗道 先生
5/2 裏千家流 金澤宗維 先生
5/4 速水流 西本宗寂 先生(西の字の口の中の縦線がまっすぐ)
5/5 表千家流 福西ちづる 先生
誠に勝手ながら、上記以外の作家在廊日はお尋ねください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、実施機関や営業時間が変更になる場合がございます。
ZUIKOUは、1867年から続く京都の老舗窯元「瑞光窯」が手がける陶磁器ブランドです。
今回のPOPUPイベントでは、“宝石のように美しい”と称され、不動の人気を誇るターコイズブルーのうつわの他、複数の釉薬の掛け合わせによりグラデーションを再現した新しい作品群「Impression」シリーズを初披露いたします。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、実施期間や営業時間が変更になる場合がございます。
京都色絵陶芸協同組合に所属する女性9名による展覧会を開催いたします。
各作家の近年の作品だけではなく旧作も出品し、9名の作家の世代による作風の違い、作品の変遷等を見て、感じて頂けますと幸いです。
※この展示会を楽しみにしておられた故入江ヒロコ氏の作品も展示させていただきます。
また、期間中には、本金・本銀を使った絵付け体験のワークショップも実施いたします。(1日先着20名まで)
※焼成希望の方は別途有料となります。
ワークショップ開催日
10/22(土)、10/23(日)、10/29(土)、10/30(日)
皆様のお越しをお待ちしております。
後援:京都府、京都市、京都陶磁器協同組合連合会、京都色絵陶芸協同組合
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、実施機関や営業時間が変更になる場合がございます。
「わん・碗・ONE展」は五条坂・茶わん坂周辺の陶磁器関係者が一つになって地域活性化を目的に開催されており、ここ京都陶磁器会館はそれに協賛・参加し「わん・碗・ONE展~次代を担う若者の作品展~」を開催しています。
この展覧会は京都の8つの学校・教育機関の生徒さんが参加される展覧会で、ご来場の皆様の投票により、受賞作品が選ばれます。
本年で7回目を迎える展覧会です。若手の力あふれる作品を御覧ください。
参加校一覧
京都嵯峨芸術大学・京都市産業技術研究所・京都市立芸術大学
京都精華大学・京都造形芸術大学・京都伝統工芸大学校
京都美術工芸大学・京都府立陶工高等技術専門校
京都工芸繊維大学野口研究室(インテリアデザイン)が空間演出する、
陶器をつかったアクセサリーのマルシェです。
「京焼を楽しく知る」をコンセプトとして掲げています。京都で生まれる陶磁器の魅力を、アクセサリーという身近なもので表現することで、より多くの人に京焼の魅力を伝えることができたらと思っています。
アクセサリー作家は京都を拠点に活動しており、
その多くはうつわや花器なども製作しています。
パーツから思い描くものを生み出すことのできる、陶器のアクセサリーは、多くの工程を要しますが、一つ一つが手作りのため、それぞれに独特の味わいがあります。
美術品を身に着ける感覚で毎日使って頂く事で、あなたの毎日を彩ります。
自分へのご褒美に、誰かへの贈り物に、ちょっとした手土産に、
「とっておき」を選んでください。
2019年の開催予定は以下です(2019年11月16日~20日)
https://www.facebook.com/events/2274316856011858/
出品作家:
佐藤健太 小川文子(ayako.ceramics)
加藤久美子 くすのきなぎさ 花本幸 Käthe(カーテ・中山和紀) 藤原芙由美 細川恵