林慶六|
慶六
1943年 京都に生まれる。
故楠部彌弌(芸術院会員)先生に師事
日展会員、日本新工芸家連盟会員
造形的な作品と独自な手法で四季折々の花々の生命を基調とした琇洸彩作品です。火が織り成す釉薬の作品等を制作しております。
1943年 京都に生まれる。
故楠部彌弌(芸術院会員)先生に師事
日展会員、日本新工芸家連盟会員
造形的な作品と独自な手法で四季折々の花々の生命を基調とした琇洸彩作品です。火が織り成す釉薬の作品等を制作しております。
祖父の清川一陶より「一陶」を襲名し、三代目となります。 磁器の器、特に呉須による染付を中心に作陶しています。
大正九年に東山連峰の麓、日吉町に窯を築き竹峰窯を開きました。
二代竹峰の薫陶を受け、京焼・清水焼の最も特徴ある薄手に独自の染付模様を施し、格調のある器創りに日々精進しております。
創業 昭和10年
得意技法 染付磁器、色絵などを主とし、和食器を製作しております。
昭和44年、父2代目平安錦染に師事し、家業である京陶人形・御所人形の技術を学びました。以来、人形の制作工程である原型、彩色、面相んぽ全てを独力で行うことで独創性を追求、歴史ある御所人形の新しい表現を目指しています。
伝統をふまえながら、新しさを追求しています。
京都府と奈良県の県境に接する自然豊かな木津川市鹿背山で作陶。あらゆる題材をモチーフにした、オリジナリティーに富んだ絵付けをされている。
限界まで薄く作られた磁体に華麗な染付や上絵付けが施されている割烹食器を中心に制作。
京都東山で平成元年より作陶しています。
手づくり感を残した器に赤絵を中心に色絵を装飾した、普段使いの器づくりをしております。