『小坂大毅~Daiki Kosaka~』特集!!

Vol.27(2012.06.19)

今回は、京都陶磁器会館で開催中の展覧会「小坂大毅のぶりこら展」の小坂大毅さんを特集していきます。

小坂さんに今回の展覧会の思いや、今後の活動について話を聞かせていただきました。

「大学に入ったことがきっかけかな。家が陶器の卸問屋だったので何の違和感もなく陶芸を始めることができた。」と、陶芸を始めたきっかけを語る小坂さん。

芸大には行きたかったが、はじめから陶芸をやろうと思って入ったわけではなく、自然と陶芸を始めていたという。本格的に陶芸を始めてから最初のうちは、釉薬を使わない土味を生かす「焼しめ」の作品を作られていたそうです。しかし、「電気窯だと表情に限界があるから、家の裏にある竹やぶから葉っぱを拾ってきて、一緒に焼くことで作品に表情を出しました。」と、いろいろ工夫されたそうです。釉薬は京都の岡崎にある、薪窯のピザ屋さんに灰を分けてもらって釉薬として使われています。

 

 

今回の展覧会のテーマが『「ブリコラージュ」今あるもので自分ができること』なので、まず自分のやりたいことをなくし、今の環境で出来ることをしたそうです。『「ブリコラージュ」と反対の言葉で「エンジニアリング」があり、現代は「エンジニアリング」に偏っているため“日常は今できること”“仕事は自分ができること”のようにバランスよく使い分けていきたい。』と、いうのが小坂さんの考えです。今回の展示に使っている台は、昔から家で使っていた木箱や台で、懐かしい雰囲気の展示になっています。

 

今後の活動として、『今回の展覧会のテーマを大事にして、陶器だけでなく工芸、民芸、すべての日常に使うものと共に、グループ展、展覧会を行い、「ぶりこら」を広めていきたい』と、語る小坂大毅さんでした。

 

PDFデータダウンロードはこちら