京都陶磁器協会は、作家・窯元・原料販売所等の有志の集まりによって構成される団体で、その中には電磁紡織器部という部会が存在しています。
この電磁紡織器とは、清水焼の関連産業として明治20年前後に、碍子製造より始まり、明治期末には水力発電開始事業の活発化に伴い、電気機器用の陶磁器を製造し始めました。
明治39年には松風嘉定が松風陶器合資会社を設立し、京都陶磁器試験場長 藤江永考、京都大学教授工学博士 小木虎次郎などの援助により、普通高圧碍子の研究に成功、
ついで特別高圧碍子を製造し始めました。
これにより、京都の電磁器製造は一躍名声を博し、海外輸出を行うまで成長しました。
この成功に刺激され、他産地でも一般の陶磁器製造から転業・兼業する者が現れましたが、京都は群を抜く高品質でした。
大正期に入り、第一次世界大戦による内需の拡大に伴い、電磁器の需要は大きく高まり、京都の陶磁器業界における影響力も大きくなっていきました。
第二次世界大戦下においては、京都陶磁器統制組合が設立され、原料や燃料、又、それらの運搬などの配給を行う組合にも、多くの電磁器製造業者が参加し、高級品が否定され多くの作家・窯元が苦しんでいた、京焼の暗黒期を支えてきました。
弊協会は、旧統制組合の資産を母体とし、京都の陶磁器業界の普及進行のための事業を行う為、昭和28年に設立されたもので、その構成員として電磁器紡織器を製造する者が加入している、全国でも稀有な陶磁器関連団体です。
古くは明治期より、京焼と共にあった電磁紡織器ですが、現在は、「京都」や「京焼」とのイメージから離れてしまっています。
そこで、本展では京都より発信されている、隠れた京焼として紹介し、現代を生きる焼き物の知られざる姿をご覧いただければ幸いです。
竹村さんは天然の植物灰を調合した釉薬で、様々な色彩と表情を生み出します。
灰釉の歴史は古く、現代においても多くの作家が研究を行っていますが、竹村さんはヒマワリやブドウ、イチジクなど一般的には用いられない植物を燃やして灰を作り、
それを調合して独自の色彩を生み出します。掲載写真の作品はヒマワリの灰釉が掛けられていますが、不思議と花と同じ黄色に発色しています。
本展では、色とりどりの灰釉をまとった壺や食器など、様々な器を展覧いたします。
それぞれの色がどんな植物の灰から生まれた色なのか、想像しながらご覧になるのも楽しいのではないでしょうか。
〈竹村繁男 陶歴〉
1953年 京都山科に生まれる
1972年 京都市立日吉ヶ丘高校陶芸科卒業 木村盛伸先生に師事する
1975年 第四回『日本工芸会近畿支部展』初入選 以来毎年入選
1980年 独立し、山科に大日窯を開窯する
1988年 第三十五回『日本伝統工芸展』入選
1989年 『土の子会』結成
1996年 第二十五回『日本伝統工芸近畿
展』奨励賞受賞
1998年 第五十三回『新匠工芸会展』入選
2007年 第三十六回『日本伝統工芸近畿展』
京都府教育委員会教育長賞受賞
2008年 日本工芸会陶芸部会正会員による、
第三十六回『新作陶芸展』日本工
芸会賞受賞
2010年 第三十九回日本伝統工芸近畿展に
て鑑査委員に就任
日本工芸会正会員
京都府美術工芸作家協会会員
市岡さんは極めて高いロクロ成形の技術で喫茶道具を制作されます。
その中でもとりわけ急須は、小さいパーツの接合やバランスなど難しい点が多い道具です。
市岡さんの急須を見ると、その精緻な仕事から、幕末の京焼三大名工といわれる青木木米の仕事を思い起こします。
磁器の極めて薄い急須を、ロクロで挽くことができる陶工は、今となっては稀有な存在です。
市岡さんは「家にあると、心が豊かになる」そんな作品を目指しながら毎日作陶されています。
本展では、今様喫茶道具を展覧いたします。皆様と喫茶道具のこころ豊かな出会いを願います。
〈 市岡和憲 陶歴 〉
1989 村田亀水に師事する
1996 独立 現在に至る
2007 技術参考作品(急須)を京都市が買い上げる
2010 第39回日本伝統工芸近畿展(急須)入選
以降、第40・41・44回展入選
2012 第26回日本煎茶工芸展入選
2013 単室薪窯築窯
2015 第62回日本伝統工芸展(急須)入選
森里さんは染付の花と、奥深い色調の釉薬との調和が美しい器を制作されています。その作風に最近新たな技法が加わりました。
それは撥水剤で釉薬をはじくことで文様を描く技法で、器の外側に施されるものです。
描かれた文様は表面張力で立体的になり、その質感は、皮に漆を施す「印伝」に似た魅力があります。
この技法は、染付とは関係の無いように思いますが、撥水剤で文様を描く工程には、染付で祥瑞を描いていた経験が活きているそうです。
本展では、この新技法のシリーズをメインに食器・酒器・茶道具などを展覧いたします。
魅力的なお仕事を、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
〈 森里龍生 陶歴 〉
1963 森里忠男(走泥社)の長男として生まれる。
1984 京都府立陶工専門校 成形科修了
1985 専攻科修了
日展会員 故加藤巌先生に師事 染付磁器を作陶
1993 龍紘窯を命名
以降個展、グループ展を中心に活動
2003 土と石[+][-] 森里龍生展[個展]
京都高島屋美術部 美術工芸サロン‘06‘08‘11‘13年開催
2004 森里龍生作陶展
ギャラリー杉・秋田
2007 染付 森里龍生展
ぎゃらりいおくむら・東京
2015 森里龍生作陶展
京都高島屋美術部 美術工芸サロン‘17開催
「黒彩小紋椿水指」
「黒彩小紋椿抹茶盌」2017年
今年も本会館が色絵一色に染まります。毎年好評の「京都色絵陶芸展」を開催いたします。
1階会場は、審査により選ばれた作品展示と、人気の立命館茶道部による呈茶席を設けます。
ここでは自分の好きな抹茶盌を選んで、その盌で抹茶をお召し上がりいただけます。
2階会場は、「酒器」をテーマに各々が趣向を凝らした逸品が並びます。
ちょうど東山も錦に色付くころ、色絵の錦に包まれてはいかがでしょうか。
<京都色絵陶芸協同組合の歩み>
1945年 高度な色絵技術、幅広いデザインを要求される中、組合発足
1958年 第1回上絵陶芸展を京都府ギャラリーにて開催
1960年 この年より陶芸展をコンクール形式で開催
技術、デザインを競い合い、レベルの向上を図る展覧会として今日まで継承されている
1995年 組合創立50周年記念「上絵陶芸展」を京都府文化博物館にて開催
これを機に技能者グループ・色絵デザイナーとして
「京のやきもの色絵の創造展」を全国のデパートにて開催
2011年 「京都色絵陶芸展」をこの年より京都陶磁器会館にて開催
呈茶席や和菓子とのコラボなど、新しい趣向を凝らした取り組みを開始
2015年 創立70周年を迎え、新たな色絵の世界を創造するべく、組合員一同研鑽をつんで今に至る
主催 一般財団法人京都陶磁器協会 京都色絵陶芸協同組合
後援 京都府 京都市 京都商工会議所 京都新聞
京都陶磁器協同組合連合会 京都陶磁器卸商業協同組合
協力 立命館大学茶道研究部
大谷園茶舗
京都きものパスポート2017~2018 協賛事業
丹下夫妻の作品はどちらも静かなたたずまいの中に深い叙情性を感じます。
柔らかな肌合いの青白磁でシンプルな造形のオブジェを制作する、裕史さん。
綿密な計算のもと、薄く成形された磁器が焼成途中で変形することによって生まれる造形は独特の存在感を孕みます。
淡い色彩をまとった器や可愛らしい造形を制作する郁さん。
葉を押し付けることによって施された独自の下絵が、釉薬の内側から豊かな色彩を醸し出します。
本展では、裕史さんのオブジェと、郁さんの器・干支や動物の置物などを展覧いたします。
暦の上では冬にさしかかる折、お二人の紡ぎだす「静かな叙事詩」に包まれてはいかがでしょうか。
〈 丹下 裕史 陶歴 〉
1991 京都市立芸術大学大学院美術研究科陶磁器修了
1987 朝日陶芸展 朝日陶芸奨励賞
1999 朝日現代クラフト展 奨励賞
京都工芸美術作家協会展 協会奨励賞
2010 京都工芸美術作家協会展 協会奨励賞
〈 丹下 郁 陶歴 〉
1993 京都市立芸術大学大学院美術研究科陶磁器修了
1991 朝日陶芸展 朝日陶芸秀作賞(’93)
朝日現代クラフト展(’94、’95、’96、’00)
2007 京都美術工芸新鋭選抜展(審査員推奨作品 )
2016 伊丹国際クラフト展
「わん・碗・ONE展」は五条坂・茶わん坂周辺の陶磁器関係者が一つになって地域活性化を目的に開催されており、
ここ京都陶磁器会館はそれに協賛・参加し「わん・碗・ONE展~次代を担う若者の作品展~」を開催しています。
この展覧会は京都の8つの学校・教育機関である京都嵯峨芸術大学・京都市産業技術研究所・京都市立芸術大学・京都精華大学・京都造形芸術大学・京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学・京都府立陶工高等技術専門校の生徒さんが参加される展覧会です。
本年で6回目を迎える、本展覧会です。若手の力あふれる作品を御覧ください。
堀尾泰彦氏は豊かな表情の鉄釉、特に鼈甲釉が魅力的な作家である。
陶磁器の発展の歴史の裏には、しばしば「似せる」という錬金術的な意思があったと指摘されている。
例えば、青磁は玉の質感を目指したという説が強い。鼈甲釉もその類かもしれない。「似せる」行為は模倣のようで、実はとても創造的な行為である。
なぜなら、本物以上の魅力を与えなければ、その意味を成さないからである。
堀尾氏の鼈甲釉は、数ミリメートルの釉の厚みの中に深い奥ゆきを感じる。彼はこの数ミリメートルの宇宙に何を見出し、どこを目指すのか。
本展では、鼈甲釉を中心に油滴やその他の鉄釉を施した、茶道具や花器、水滴、食の器などを展覧いたします。
お気に入りの一品を見つけて頂ければ幸いです。
〈 堀尾泰彦 陶歴 〉
1959 京都東山五条に三代目堀尾竹荘の次男として生まれる
1982 京都市立芸術大学工芸科陶磁器専攻卒業 卒業制作大学買い上げ
1984 同大学大学院修了
京都府工芸美術展・京展・中日国際陶芸展・陶芸ビエンナーレ・国際陶芸展美濃・京都工芸ビエンナーレに入選。
京都・大阪・岡山・横浜・日本橋高島屋にて個展・二人展を開催。その他各地で個展グループ展多数。
NHK岩ヶ谷陶芸教室 講師
「研ぎ澄まされた」、ろくろで挽いた形からカンナなどで削り出され研ぎあげられた造形は、まさにそう形容されるべき逸品である。
五嶋竜也は生まれ故郷である熊本の磁土、「天草陶石」を用いた白磁や青白磁の作家である。ろくろ成形や削り出しの作業は立体的な作業であるが、実は表面的な仕事になってしまう傾向を孕んでいる。「作陶の中で最も重要視しているのは造形で、表面的な仕事にならないように心掛けている。」と彼は語る。
本展では削り出しによる白磁香炉をはじめ、鉢や花入れ、茶道具に日常つかいの器まで、様々な作品を展覧いたします。
彼の探求する秀麗なる造形と、天草陶石の美しい肌合いの競演をお楽しみ下さい。
〈 五嶋竜也 陶歴 〉
1980 熊本県に生まれる
2001 佐賀県立有田窯業大学校卒業
現在地にて独立
2005 西日本陶芸展入選
2007 第53回日本伝統工芸展入選
(以降、第56・57・61・62・
63回入選
西部伝統工芸展入選
第2回菊池ビエンナーレ入選
2009 西部伝統工芸展
鶴屋百貨店賞受賞
2015 西部伝統工芸展
奨励賞受賞
日本伝統工芸会正会員に認定