川瀬理央 陶展 ~刻~

2019.01.08 更新

川瀬理央

川瀬理央さんの作品は、樹木の枝ぶりのように、細やかに増殖する造形が魅力的です。

 作品のフォルムに器形を用いることによって、複雑な細部を持ちながらも、端正な印象を受けます。 川瀬さんは、樹木にも器にも魅力を感じておられますが、両者に共通して「刻まれてきた時間」を感じるところに、心惹かれるそうです。 そのような意識から生み出される作品群は、「刻」と名付けられて、今なお成長し続けているような、強さと儚さが共存しています。

 本展では、「刻」のシリーズを一堂に展覧いたします。 緻密で力強い作品群の世界をお楽しみ下さいませ。

 

川瀬理央(かわせ・りお)陶歴

1990 大阪生まれ

2014 京都精華大学 芸術学部 素材表現学科 陶芸コース 卒業

2016 ~ 大阪産業大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 非常勤助手

個展 2014 「Flash Point」spectrum gallery・大阪

2017  ギャラリー白3 ・大阪

グループ展

2018「陶芸の提案-手に伝わる-」ギャラリー白・大阪

「創工会企画 新進作家5人展」京都文化博物館・京都

企画展・公募展

2014「灯りと華のプロムナード」赤井家住宅・三重

2015「京畿世界陶磁ビエンナーレ」利川世界陶磁センター・韓国 (入選)

2017 「第11回国際陶磁器展美濃」セラミックパークMINO・岐阜(入選)

 

 

作品タイトル『刻 2018-3』

京焼の未来展 テーマ豆皿

2018.12.28 更新

京焼の未来展

 京都府下の若手作家の公募展、「京焼の未来展」を開催いたします。 今回のテーマは「豆皿」です。 10㎝以内という規定の中で、最大限の技術と情熱が注がれた力作のうち、審査を通過した秀作がならびます。

 一般財団法人京都陶磁器協会では、「京焼」を後世に伝える事業を行っています。 今回は、京焼の未来を担う若手作家にとって、京都が明るい未来を描ける地域となるために、本展を企画しました。 与えられたテーマの中で、新たな発想やデザイン、表現方法を使った作品が生まれ、その革新が伝統となり、京都における焼き物文化が未来へ継承されていくことを望んでいます。

 

 

審査員〈敬称略〉

清水六兵衞(陶芸家)

石橋裕史(陶芸家)

中野仁人(京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 教授)

栗栖正博(たん熊北店)

山田久枝(NPO法人 食空間コーディネート協会 近畿支部長)

 

主催 一般財団法人京都陶磁器協会 京都陶磁器協同組合連合会

後援 京都府 京都市 京都新聞 NHK京都放送局 KBS京都

藤信知子 陶展 ~貴方がわたしで私はあなた~

2018.12.28 更新

藤信知子

 藤信知子さんの作品は、可愛らしい天女など、独特な表情のモチーフを取り入れたオブジェや器が魅力的です。

「陶芸の固定観念に縛られず、奇抜さ・面白さといったユーモアを大切に、、、」と語る彼女の作品は、独自の魅力にあふれています。 しかし、その魅力には伝統的な陶芸の美質が取り入れられているのです。 鋭い彫りで加飾された生地に、透明の色釉を施すことによって、鋭いラインは優しくなります。また、凹凸に沿って釉薬の厚みが変わることによって、グラデーションが現れ、加飾が立体的に見えます。 この彫りと透明釉の組み合わせは、伝統的な技法「影青」の応用といえ、作品の奇抜さを引き立てています。

本展では、器やオブジェを展覧いたします。 素敵な世界をお楽しみ下さいませ。

 

 

藤信知子(ふじのぶ・ともこ) 陶歴

 

1988年 大阪に生まれる

2010年 京都精華大学芸術学部素材表現学科陶芸専攻卒業

アジア現代陶芸‐新世代の交感展(韓国)

2011年 トーキョーワンダーウォール公募

  立体・インスタレーション部門

入選

2012年 京都精華大学大学院芸術研究科

博士前期課程陶芸専攻修了

京都美術・工芸ビエンナーレ2012

入選

岡安真美 陶展 ~幻覚風景~

2018.12.28 更新

岡安真美

岡安真美さんは、カラフルな釉薬の粒を施した「arale」シリーズの作品で人気を博してこられました。

 彼女は、幼少期に数字に性格のようなものを感じておられ、そのイメージを粒に投影したのが「arale」シリーズです。 2017年からは、器形の作品だけでなく、りんごやティッシュなどの具象モチーフに粒を施した「記憶」シリーズが新展開されました。 モチーフに対する関心と粒に込められた彼女の想いが、幻想的な存在感を醸し出しています。 

 本展では、「記憶」シリーズのオブジェを中心に展覧いたします。 彼女の紡ぎだす「幻覚風景」の世界をお楽しみ下さいませ。

 

岡安真美(おかやす・まなみ) 陶歴

 

1984年 福井県生まれ

2007年 京都嵯峨芸術大学短期大学部美術専攻科美術専攻卒業

2013年 高島屋京都店 美術工芸サロン「色器」

2015年 京都高島屋 美術工芸サロン「arale」

2016年 アートサロン山木/大阪

  岡安真美展

2017年 GALLERY sophora

/京都「きおくのかたち」 

2018年 神戸DAIMARU

 アートステージ 個展

有田国際陶磁展

入選

古代がつくられるとき Anthropological Art Project,feat. 多田恵子

2018.11.21 更新

アープ

 

Anthropological Art Project(アープ)とは文化人類学の視点でアートを実践するプロジェクトです。

今回は「古代とは想像の産物」であるというテーマのもと、陶芸作家の多田恵子が作成した陶板や土器が発見され、それを研究者が「〜文明」と命名するプロセスをパロディとして展示します。

発掘から、比較検証、論文の執筆、社会的評価といった一連の流れを再現し、あるモノがある文明へと置き換えられていく過程を作品として展示します。

(アープ代表 鈴木伸二)

 

Anthropological Art Project 略歴

 

2014年 活動開始

2017年 遺され村の美術展に参加

現在、フランスの公文書館で発見した史料をもとに写真集を製作中

多田恵子 陶歴

1973年 奈良県生まれ

1996年 大阪芸術大学工芸学部陶芸専攻卒業

青年海外協力隊陶磁器隊員として

モロッコ王国に赴任

現在、タイセイ陶芸教室主宰

関西を中心に個展、グループ展で発表

中村譲司 陶展 ~器の佇まい~

2018.11.02 更新

nakamura george

 中村譲司さんは、オブジェに器と幅広く制作される作家さんですが、最近は特に茶器などで高い評価を得ておられます。

 日本の居住空間は、独自の気候や文化の中でめまぐるしく変化し、それに伴ってインテリアも変化し続けています。

中村さんは器もインテリアの一部と考え、それが使われる空間を意識して作陶されています。 

 

 

そのような意識と国内外で積まれた研鑽は、しっとりした釉薬の肌や凛とした造形などの佇まいに宿っています。

 

 本展では茶器を中心に展覧いたします。中村さんの「器の佇まい」の世界をお楽しみ下さいませ。

 

 

中村譲司(なかむら じょうじ) 陶歴

1981年 大阪府生まれ

2003年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業

     河島浩三、喜信氏に師事

2012年 G-studio設立

     第24回工芸美術創工会展(京都文化博物館:京都)京都府知事賞

2013年  京展(京都市美術館:京都)京展賞

2018年 第3回 日本陶磁協会奨励賞関西展 (京セラ美術館:京都)奨励賞

 

コレクション

世界のタイル博物館/市の倉さかずき美術館/法然院/

ファエンツァ国際陶芸美術館

George Nakamura HP

http://george-nakamura.com/

赤沢嘉則 陶展 ~空の思考~

2018.11.02 更新

akazawa

 赤沢嘉則さんは、陶芸・日本画・写真と様々なジャンルを超えて、国内外で活動される美術家です。 交趾で名高い窯元にお生まれになり、大学で学ばれた日本画や、モザイクの美しさとその素材の交趾との親和性の発見など、様々な要素をもとに制作されてきました。

 本展は、海外の国際公募展において展示された作品の里帰り展です。つまり様々な感性や価値観を持った人々に選ばれた作品が一堂に展示されます。伝統的な交趾の技術と海外で受けたインスピレーションにより生まれた作品、そして、それらを通して感じられる作者と他者、時代の流れや国々の関係など、その時空を超えた、彼の「空の思考」の世界をご鑑賞くださいませ。

 

赤沢嘉則(あかざわ・よしのり) 略歴

1971 生まれ 現在 京都市在住

1994 京都市立芸術大学 美術学部 卒業

2002 京都 堺町画廊にて日本画個展「華の雨」

2009-10 安土城跡 総見寺 襖絵15面「老桜」「相生」制作 奉納

2016 「Made in Japan メイド・イン・ジャパン」

ファエンツァ国際陶芸美術館所蔵 20世紀の日本陶芸展 (イタリア)

2017 「第39回グアルド・タディーノ国際陶芸展」にて銀賞受賞 (イタリア)

2018 赤沢嘉則 陶展「JAPAN (ジャパン)」日本橋三越本店 (東京)

 

 

赤沢嘉則 Akazawa Yoshinori 公式HP
http://yoshinoriakazawa.com/index/en/

わん・碗・ONE展~次代を担う若者の作品展~

2018.08.17 更新

わん・碗・ONE 2018

 

「わん・碗・ONE展」は五条坂・茶わん坂周辺の陶磁器関係者が一つになって地域活性化を目的に開催されており、ここ京都陶磁器会館はそれに協賛・参加し「わん・碗・ONE展~次代を担う若者の作品展~」を開催しています。

この展覧会は京都の8つの学校・教育機関の生徒さんが参加される展覧会で、ご来場の皆様の投票により、受賞作品が選ばれます。

  本年で7回目を迎える展覧会です。若手の力あふれる作品を御覧ください。

 

参加校一覧

京都嵯峨芸術大学・京都市産業技術研究所・京都市立芸術大学

京都精華大学・京都造形芸術大学・京都伝統工芸大学校

京都美術工芸大学・京都府立陶工高等技術専門校

陶器まつり限定お買い得市

2018.08.02 更新

今年も京都五条坂「陶器まつり」の期間中、

京都陶磁器会館2Fギャラリースペースはお買い得市(セール会場)五条坂陶器まつりとなります。

皆さまのお越しをお待ち申し上げております。

 

やきセサリーマルシェ ‐京・陶・飾‐ ceramic × fashion

2018.07.13 更新

やきセサリー_アカウント

京都工芸繊維大学野口研究室(インテリアデザイン)が空間演出する、
陶器をつかったアクセサリーのマルシェです。

「京焼を楽しく知る」をコンセプトとして掲げています。京都で生まれる陶磁器の魅力を、アクセサリーという身近なもので表現することで、より多くの人に京焼の魅力を伝えることができたらと思っています。

アクセサリー作家は京都を拠点に活動しており、
その多くはうつわや花器なども製作しています。

パーツから思い描くものを生み出すことのできる、陶器のアクセサリーは、多くの工程を要しますが、一つ一つが手作りのため、それぞれに独特の味わいがあります。

美術品を身に着ける感覚で毎日使って頂く事で、あなたの毎日を彩ります。
自分へのご褒美に、誰かへの贈り物に、ちょっとした手土産に、
「とっておき」を選んでください。

 

2019年の開催予定は以下です(2019年11月16日~20日)

https://www.facebook.com/events/2274316856011858/

出品作家:
佐藤健太 小川文子(ayako.ceramics)やきセサリー_バナー 加藤久美子 くすのきなぎさ 花本幸 Käthe(カーテ・中山和紀)  藤原芙由美 細川恵