京谷浩臣・美香

2016.01.17 更新

IMGP9307 京都市内とは言っても、左京区岩倉にある京谷浩臣さんと美香さんご夫妻の工房、「晋六窯」は、いくつも繰り返す、きつい勾配の坂道を上がった山中にある。街中から少し離れただけで、周りに自然を感じる環境となる。
工房ではご主人の浩臣さんと奥様の美香さんのお二人にお話を伺った。ご主人の浩臣さんは、芸術大学で図書館司書になるべく勉強をされていたのだが、焼き物 好きの父親の影響もあり、卒業後は陶芸技術の習得のため、京都府陶工職業訓練校に進まれた。奥様は、同じ訓練校の同期で、ご主人が成形科、奥様が図案科で 学ばれていて、そこで出会われたそうだ。
現在、ご夫妻でされている「晋六窯」は、奥様の祖父がされていた窯元で、以前、工房は京都市東山区の日吉町にあったのだが、奥様の実家でありご夫婦が生活されている岩倉の家から通うのに遠いことから、工房も岩倉へ移転された。

 

 

IMGP9242 晋六窯で焼かれる作品の中でも最も注目されるのは、その個性的な形状で知られている「ペリカン急須」と呼ばれる急須で、 その名の通り大きな注ぎ口がペリカンのくちばしのように見える形状が特徴の急須だ。この「ペリカン急須」は、美香さんの祖父が、お茶葉が詰まって、お茶が 出にくくなるのをなんとかならないかとの要望に応えて、考案された形状のもので、50年も前に考えられて、世に出されたものらしい。
口が大きいことから、お湯を口から注ぐこともでき、急須を振って茶濾しにつまった茶葉を戻す必要がなくなり、快適にお茶を入れることができる。また、その 大きな口に急須の蓋を乗せることができるため、再びお湯を入れる際に、蓋をテーブルにおいて、蓋についた水滴でテーブルを濡してしまうことがないとのこ と。普通の急須にはないユニークで便利かつ快適な使い方ができる急須なのである。
このペリカン急須は、晋六窯の作品の中では最も広く知られたものだと考えてもおかしくないのだが、奥様の美香さんは
「ペリカン急須は雑誌などでも、もう過去に何度も取り上げていただいているので皆さんに知ってもらっていると思い込んでいたのですが、そんなことは全然な くて、先日もイベントで展示販売をしたときに、「初めて見る。」とか、「変わった形の急須ですね。」など、多くの方に言われました。見慣れない形の急須と いう印象を受けるためか、数個売るだけでも大変でした。」

 

 

変わった形で一見、不格好な急須にも見えるが、お茶を入れる道具としての急須という機能性の面から見れば非常に理に適った形で、どこにでもある普通の急須に比べれば使い勝手を考えた故に辿り着いた究極の形の急須とも言えるのである。
このペリカン急須は、晋六窯工房にある店舗にずらりと並べて販売されているし、晋六窯のウェッブサイトからも購入することができる。

京焼窯元 晋六窯

また、美香さんは陶磁器や陶磁器の業界に関してのお話しを大変熱く語って下さった。
「陶器が売れない時代になっているので器そのものを売るというよりは、陶芸教室や陶芸体験など陶芸のスタイルを売るとでも言えるようなやり方に陶業界は変 わってきている状況下にあると思いますが、市場開拓ということで考えれば、まだまだキャパシティーは未開拓だと言えると思います。陶芸教室や陶芸体験を売 りにしていくことも大切だと思いますが、私たちは、やはり物作りですから作品を売っていくのが本道だと思いますね。」
正に、言われるとおりで頷くしかないご意見である。

 

 

IMGP9242-2  「私たちが日ごろ、どういう思いで作陶しているか、清水焼はどれだけの手間をかけて作られているものかをちゃんと伝えて いかないと。そして、この器を使うことによって、どのような楽しい生活ができるのかや、より良い生活ができるかということを説いていかないと駄目だと思う のです。作品が自ら語ればよいのですが、見た人は説明がなければ、ただの陶器にしか見えないと思います。作品を見ていただいたときに、単に作品を見るだけ でなく、その先にある、より良くて楽しい生活が見えるように説明をしてあげれば陶器もまだ売れる余地は充分にあると思います。そうやって個々の窯元が売っ ていかないと、私たち個人の問題だけでなく、京焼・清水焼そのものの衰退を招くことになると思います。」
美香さんのこの意見に対して、ご主人の浩臣さんは、
「若い人が陶芸教室や陶芸体験などを通して陶芸に触れることで、こんな風に作るのかと理解してもらい、京焼・清水焼の導入になれば、それはそれで良いこと でしょうね。そして、そのことがきっかけとなって、陶芸の道に入ってくれれば、なお良いことでしょうが、作った物が売れなくて陶芸家になっても生活ができ ないとなれば、陶芸を生業にしようと考えることもないでしょう。やはり、私たち現行の窯元が頑張って売らないと伝統を引き継いでもらうことも期待できませ ん。」
この後継者の問題は京都における伝統産業全般に関して大きな問題と言えるが、京焼・清水焼も例外ではない。

 

 

 

IMGP9509  「京都府や京都市も行政が若い人向けに補助金を出して、伝統産業を受け継いでくれる人を応援してくださっています。これ はとてもありがたいことですが、未来永劫に補助金をいただけるわけではありません。補助金支給が無くなっても自らの力で売っていける土壌を自分自身で作る ことが大切です。その土壌づくりをバックアップしてくれるシステムがあることの方が、必要なのではないでしょうか。昔のように個々の窯元に力があった時代 なら、そういうバックアップを窯元ができたのでしょうが、今の時代、窯元自体に職人さんを雇う力が弱くなっている現状では、新しく陶業界に入ってくる若い 人たちにとっては厳しい環境なのでしょうね。」
清水焼に限らず、伝統産業とされる業界は、どこでも新しい世代への移行が難しくなっている。これも時代の流れと言ってしまえば簡単なことだが、何世代にも渡って脈々と受け継がれてきた伝統を絶やしてしまうとなれば、なんともやるせない、忸怩たる思いがある。

 

 

 そんな現状であっても、京谷さんは希望を持って前へ進むべきと語られる。
「桃山時代に焼き物を作っていた人は、 その時代の世の中に求められていた焼き物を作っていただろうし、江戸時代、明治時代になってもやはり、その時代の世の中が求める焼き物を作っていたのだろ うと思います。ですので、平成の時代に焼き物を作っている私たちは、この平成の世の中が求める焼き物を作れば良いと思うのです。陶磁器が売れなくなった今 の時代でも、このような陶器があれば欲しいと思えるものがあるはずです。」
食器という面で陶器を考えてみても、時代時代で食の様式が変化する。現代では、江戸時代以前に比べて、圧倒的に洋食が家庭でも外食でも食べられるように なっていることは言うまでもないことで、そういう食のスタイルに合わせた食器が当然求められる。器に施される装飾に関しても、今の時代が求めるものがある に違いない。

 

 

IMGP9460 「これは先日新聞で見たのですが、西陣織メーカーが、日本刀を題材にした人気インターネットゲームの関連グッズとして、がまぐちなどの小物を製作し、2万個の大量受注につながったそうです。ネット上で話題になり、人気に火が付いたとありまし た。今、アニメのキャラクターの関連グッズが人気で、これもまた、今の時代が求めるものの一つと言えると思うのです。伝統を受け継ぐということは、昔から 使われてきた技法を受け継ぐということに等しいですが、なんら応用もなく昔にデザインされた同じ物を何の考えもなしに作っていれば良いということではない と思います。陶磁器も今の時代に求められるデザインを取り入れて作っていくことがないと、現代の世の中に受け入れてもらえません。そのための感性を磨く努 力を惜しまないことが大切なのでしょうね。」
自分たちが作る焼き物に関しても陶磁器の業界に対しても、これから先のことを大いに見据えて自らの仕事を考えておられる姿勢を京谷ご夫妻から強く感じ取られたのであった。

 

 

sakuhin

 

晋六窯

京谷浩臣

1963年  兵庫県姫路市に生れる
1985年  大阪芸術大学芸術計画学科卒業
1986年  京都府立陶工職業訓練校成形科修了
1987年  同 専攻科修了
4月より  ㈱平安春峰にて煎茶器製作に従事
1991年  晋六陶房に従事の傍ら自身の作品を制作。現在に至る
2014年  京焼・清水焼 伝統工芸士に認定

京谷美香

1960年  辻 勘之の長女として京都に生れる
1981年  京都精華大学短期大学部卒業
同  年  株式会社 京都銀行入社
1985年  株式会社 京都銀行退社
同  年  京都府立陶工職業訓練校 図案科入学
1986年  京都府立陶工職業訓練校 図案科修了
父の元 晋六陶房にて従事
1988年  作陶グループ『職器流』を結成 以後毎年作品展を開催
1995年  第50回記念姫路市美術展に入選
2001年  法人化 現在に至る
インターネットサイト「晋六陶芸館へようこそ!」をオープン
2005年  オンラインショップの本サイトをオープン

有限会社 晋六
〒606-0015
京都市左京区岩倉幡枝町322番地
TEL:075-721-3770
FAX:075-721-6237
E-mail:kyoto@shinroku.com
フェイスブック:https://www.facebook.com/kyoto.mika
手作りの陶器を製造販売:http://kyoyaki.net
毎日使う器を作ろう!陶芸教室:http://shinroku.com