澤村陶哉工房 陶展 ~炎ゆかしき~

90(2018.05.25)

12018年3月30日(金)~4月11日(水)の期間中に開催しておりました、「澤村陶哉工房 陶展 ~炎ゆかしき~」をご紹介させていただきます。

「澤村陶哉工房」は京都市東山区の清水寺門前の茶わん坂にあり、代々この地で作陶されてきました。当代で3代目になられる澤村さんですが、その作品の殆どは薪を使った窯で焼成し作られています。

 

 

2 現在では、京都市内では使うことの出来ない薪を使った窯ですが、かつては東山にも沢山の登り窯が並んでおり、モクモクと日々煙を出していました。
 昭和43年頃までは、問題なく使用されていた登り窯や穴窯といった、薪を使った窯による焼成にて作品を制作していた澤村陶哉工房ではいかにして、これまでの作風を継承していくかが問題となりました。
 電気やガスといった新技術を使った窯であれば同じ地での焼成が出来ますが、やはり、薪を使った作品とでは、風合いに大きな違いが生じてしまいます。

 そこで、当代の澤村さんは、自らの手で窯を制作するところから改めて始められました。最初に築窯された場所は、京都の瑞穂町でしたが、現在は、滋賀県日野にて薪を使った焼成を行っています。
 今回、展示していただいた作品の殆ども、穴窯・登り窯で制作されたもので、どことなく炎の存在を感じることの出来る作品でした。それは、今回展示された作品は薪を使
                        った穴窯や登り窯といった昔ながらの窯を使い焼き上げられた作品だからです。

3 現在では、燃料コストや焼成の大変さなどから、使用されることが少なくなった自然素材を使った窯ですが、やはり、電気やガスを使った窯にはない独特の雰囲気を持っている作品を生み出すことが出来ます。また、その「炎」の作り出した雰囲気を壊さない様に、それでいて絢爛に施された絵付けによって二つと無い素晴らしい作品になっています。

 ただ、絢爛なだけではなく、様々な割烹食器を作られている澤村陶哉工房ならではの、使用時に生きる、器を使うことを前提とした絵付けになっているので、使いやすい作品となっています。そこには、澤村さんの作り手としての使っていただいてこそという思いが詰め込まれており、使用時のことを思い浮かべながら制作にあたる姿が浮かぶようです。

4 今回の展覧会では、作品の中に炎を感じ取れると同時に、作品のひとつひとつに作り手の心を感じる事のできる展覧会となっていました。
 澤村陶哉工房の作品は、一部、京都陶磁器会館にて展示させていただいております。京都・五条坂にお越しの際は、ぜひご覧いただき、作り手の思いと炎の趣きを感じてください。