陶磁器上絵付けを業とする若者達が個々の技能向上と社会的な基点を求めて結成した「陶絵会」も、代を重ね歩んだ道は50周年という長きに至りました。
今回は現会員のほかにOBとなる京都色絵陶芸協同組合の方々にも出展を乞い、春の京にふさわしい「創立50周年記念色絵陶芸展」を開催します。
2014.03.21 更新
2013.09.02 更新
清水焼の発祥の地である東山五条にて、職人による「京焼・清水焼」制作を実演します。
2013年9月2日(月)から2014年1月25日(土)までの期間、京都陶磁器会館1階にて「MANOATARI~匠の技~」を開催いたします。
前回の開催が好評であったので、本年度も京都陶磁器協同組合連合会が主催致しました。京都を代表する工芸品である「京焼・清水焼」の職人たちによる、成形・加飾等の実演を開催いたします。日替わりで職人が実演するので、日によっては普段なかなか目にすることのできないロクロによる成形、削り、型押し、手びねり、絵付等の実演がご覧になれます。是非この機会に京都陶磁器会館にお越しになって、京都の匠の技を『MANOATARI』にして頂きたいと思います。
この実演は、延べ80日間の長期に渡る開催で、より多くのお客様にご覧いただける実演となっております。(月ごとで実演内容が変わります。9月:成形・10月:絵付け・11月:成形・12月:絵付け・1月成形)
l 会期 2013年9月2日(月)~2014年1月25日(月)
※但し以下の期間の実演は休みとなります。
期間中の水曜日・木曜日。(11月6日・7日は開催)
10月9日~18日
11月13日~28日
12月23日~31日
1月1日~5日
MANOATARI~匠の技~イベント案内2013.9
2013.06.07 更新
毎年ご好評いただいている「京焼・清水焼展」が今年も京都陶磁器会館にて開催されます。前回は8月に開催しましたが、今年は6月7日(金)~11日(火)の5日間です。
毎年開催されているこの「京焼・清水焼展」では、京都で制作されている窯元、作家の作品をここ京都陶磁器会館にて展示いたします。
会場にてアンケートにご記入いただくと抽選で素敵な京焼・清水焼をプレゼントいたします。
前回の京焼・清水焼展の様子はこちらをご覧ください。「第34回京焼・清水焼展」
2013.03.30 更新
京都の今熊野、日吉の職人が高度な技術と伝統で織りなす京焼・清水焼を窯元ごとに販売する、毎年恒例の陶器まつりです。
今年も3月30日(土)と3月31日(日)の二日間、東山区今熊野、日吉地区一帯で開催され、陶器市・イベントは今熊野小学校で行われます。
京都の伝統文化の一つである京焼・清水焼の伝統ある窯元さんの工房内や軒先で陶磁器がお求めやすい価格で販売され、より多くの方に陶磁器の良さを身近に感じてもらうことができる陶器市です。また、陶芸体験・クイズ・落語等の各種イベントが行われ、大人から子供まで飽きることなく楽しむことが出来ます!
飲食コーナー、休憩所もあるので、心行くまで「陶器まつり」を満喫してください。
2013.02.22 更新
今年で39回目となる京都陶磁器色絵陶絵会主催の展覧会『陶絵会展』が「みやこめっせ」2階美術工芸ギャラリーにて開催されます。
2013年2月22日(金)から2月24日(日)までの3日間、みやこめっせ美術工芸ギャラリー2階にて開催され、陶絵会会員による「季節の花々」をテーマにした作品が一堂に展示されます。
京焼・清水焼の本髄である雅な色絵の世界を「四季の花」を通して見て頂きたいと思います。
また、自由作品もあり伝統にこだわらない自由な発想で制作された作品も展示され、「魅せる」展覧会となっています。
是非、京焼・清水焼が織りなす季節の花々をご堪能ください。
前回の「第38回陶絵会展」の様子はこちらです。
2013.01.07 更新
2013年最初のイベントとして、多くの観光客で賑わう時期に、ここ、清水焼の発祥の地である東山五条にて、「京焼・清水焼」を制作している職人による実演を行います。
2013年1月7日(月)から3月11日(月)までの期間、京都陶磁器会館1階にて「MANOATARI~匠の技~」を開催いたします。今回の実演は、昨年に引き続き京都陶磁器協同組合連合会主催のイベントとなります。
京都を代表する工芸品である「京焼・清水焼」の職人たちによる、ロクロ成形・タタラ成形等の実演を開催いたします。毎日交代で職人の方が実演するので、日によっては普段なかなか目にすることのできない、型で作る鋳込みや、板状の粘土で作るタタラ成形、ロクロの実演がご覧になれますので、是非この機会に京都陶磁器会館にお越しになって、京都の匠の技を『MANOATARI』にして頂きたいと思います。
この実演は、計45日(水・木曜日は休館です)の長期間となっており、より多くのお客様にご覧いただける実演となっております。
MANOATARI~匠の技~(PDF)
2012.11.23 更新
京都色絵陶芸協同組合主催・財団法人京都陶磁器協会後援の『第54回京都色絵陶芸展』を2012年11月23日(金)から11月26日(月)までの期間、京都陶磁器会館にて開催いたします。
昨年もたくさんの方にお越しいただけた色絵陶芸展が、今年も京都陶磁器会館にて開催されます。今年は、2階の展示場も使い展示スペースをより広くし、たくさんの作品を並べることとなりました。
また、今年も昨年に続き「立命館大学 茶道研究部」によるお茶席も設けております。そのお茶席では京菓子職人(京都府菓子工業組合青年部)の手による上生菓子がふるまわれ、お好みの「京焼色絵茶碗」で京のお抹茶をご堪能いただけます。※「抹茶+上生菓子セット」をワンコイン(500円)にてお召し上がり頂けます。
紅葉の素晴らしい時期に、ここ京都陶磁器会館にて京のうつわとお抹茶をお楽しみください。
2012.11.01 更新
京都五条坂・茶碗坂ネットワーク主催の「わん・碗・ONE展」に参加し、(財)京都陶磁器協会・京都陶磁器会館のイベントとして「わん・碗・ONE展~次代を担う若者の作品展~」を開催いたします。
学生の作る新たな感性の「碗」と名匠が作り上げてきた「碗」のどちらも楽しめるイベントとなっております。近くにお立ち寄りの際は、是非、京都陶磁器会館へお越しください。11月1日(木)から11月11日(日)までの期間、京都陶磁器会館2階にて『わん・碗・ONE展~次代を担う若者の作品展~』を開催いたします。
五条坂・茶碗坂ネットワーク主催の「わん・碗・ONE展」のイベントの一つとして、京都陶磁器会館では、京都嵯峨芸術大学・京都造形芸術大学・京都精華大学・京都市立芸術大学・京都伝統工芸大学校・京都府立陶工高等技術専門校・京都市産業技術研究所の学生が作る碗の展覧会を2階ギャラリーにて開催いたします。
総勢77名の方に参加していただき、また特別出展として各大学の先生方にも出展して頂けることとなりました。学生たちの作り出す、型に嵌らない楽しい『わん』が一堂に集まりますのでどうぞご期待下さい。
また、当館1階では『身近な伝統工芸“京の碗”』と題しまして、当館の保有する京焼・清水焼の名匠による「碗」を中心に展示いたします。いつもと違う雰囲気の京都陶磁器会館を、この機会に是非ご覧ください。
2012.08.03 更新
毎年ご好評いただいている京都陶磁器協同組合連合会主催による「京焼・清水焼展」を京都陶磁器会館にて開催いたします。京の歴史や風土を醸す感性や精緻な技術が継承された名工・秀作を一堂にご披露します。会場にてアンケートにご記入いただくと抽選で素敵な京焼・清水焼をプレゼントいたします。
2012.03.31 更新
京都日吉地区の陶器まつり。京都の今熊野、日吉の職人さん方の高い技術の詰まった様々な作品を窯元ごとに販売しています。
気候も穏やかになる3月31日と4月1日の二日間に京都市東山区今熊野で行われる日吉陶器まつりが開かれます。今年の陶器市は今熊野小学校で行います。様々な窯元さんの工房前や店内で販売される陶磁器はどれも一級品です。また、陶芸体験・クイズ・落語等の各種イベントが行われ、大人から子供まで一日中楽しむことが出来ます!飲食コーナー、休憩所もあるので、安心して陶器市を楽しんでください。