従来の展示ではなく、作品の背景である「人」にスポットをあて
新しい展示・企画を発信し、活動する作家集団による展示
会期: 2025年9月19日(金)~10月01日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 毎週木曜日
2025.09.12 更新
従来の展示ではなく、作品の背景である「人」にスポットをあて
新しい展示・企画を発信し、活動する作家集団による展示
会期: 2025年9月19日(金)~10月01日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 毎週木曜日
2025.09.12 更新
京の歴史や風土を醸し出す
感性や精緻な技術が継承された名工・秀作を一堂にご披露します
会期: 2025年9月12日(金)~9月14日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00
2025.08.29 更新
日本と韓国、それぞれの陶芸界を担う作家たちによる合同展示会です。
ふたつの異なる風土で育まれた技と美意識が、ひとつの空間で深く、静かに響き合います。
伝統と革新が交差するこの展示会は、ものづくりの本質に触れる文化と感性の交流そのもの。
作品に込められた想いや時間が、国や言葉を超えて、心に語りかけてきます。
出品作家(敬称略)
Gim Duseok・Ha Hyeon Hui・Im Young Ju・Jeong Hyeona・Jeong lnsu・Kim Ok Soo・Pak Iljeong・Park Jeong Gyu・Park Mi Kyung・Song Gilhong
市川正吉・岡山高大・奥谷隆央・平野泰三・村田森・吉川充
会期: 2025年8月29日(金)~9月10日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 毎週木曜日
2025.07.11 更新
「人と自然の関わり」をテーマに、新しい陶磁表現に取り組んでいます。
独自の鋳込み技法で成形した器や、生物をモチーフにしたオブジェなどを
出品いたします。
やきものという伝統工芸の中に現代美術の要素も見出していただけると幸いです。
会期: 2025年7月18日(金)~7月30日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 毎週木曜日
2025.07.11 更新
工芸には様々な分野がある。陶芸・染織・漆芸・ガラス・金工・木工・皮革
など多岐にわたっている。
また、それぞれは素材と技術がしっかりと結びつき、作家の手により作品へと
昇華してゆく。
今回、日頃京都を中心に活動を共にし研鑽しあう4人が集まった。
皆それぞれ手仕事に強いこだわりを持っている。
4人の作品が競いあい、
共鳴しあってできあがる風景はどのようなものだろうか。
会期: 2025年8月15日(金)~8月27日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 毎週木曜日
2025.06.03 更新
京都を中心に作陶しながら、全国各地でも活躍している様々な世代の27名の作家たちによる個性あふれる器が並ぶ展覧会です。
今回の展示会のために作家が心を込めて制作した器を会場にてご覧いただけます。
一階スペースにはカップ、二階には一点ものの作品を展示させていただきます。
会期中は常に作家が展示会場に在廊しておりますので、お話ししながら作品をお楽しみいただけますと幸いです。
皆様、ぜひ足をお運びください。
会期: 2025年7月4日(金)~7月16日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 毎週木曜日
2025.06.03 更新
2024年9月8日 祖父・辻晋六の生誕の日に、父・辻勘之が安らかに永眠いたしました。
生前、父が多くの方々に賜りましたご厚情に、こころより感謝申し上げます。
このたび、父が遺した作品の数々を整理し、73年間にわたるその歩みを皆様にご覧いただきたく、遺品展を開催する運びとなりました。
会期: 2025年6月20日(金)~7月2日(水)
会場: 〒605-0864 京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1 京都陶磁器会館2Fギャラリー
時間: 10:00~18:00(最終日17:00まで)
休館日: 毎週木曜日
2025.05.23 更新
なづな学園の陶芸室では、日々の活動からメンバーの個性溢れる作品が生まれています。
メンバーの持つ個性と、陶芸の技術が合致した時に生まれる作品は、誰にも真似出来ない唯一無二の味わいを持っています。
今展覧会ではメンバー一人ひとりにスポットを当て、その味わい深い作品をじっくりと楽しんでいただけるよう展示をいたします。ぜひ会場に足をお運びいただき、個性あふれる作品の数々をご高覧ください。
2025.04.27 更新
刻々と移り変わる美しい天空の色彩を作品に映す張義明さん。人々が国境のない空の下でつながり、互いの「心」を想い合う平和な世界を築いてほしい、という願いが本展には込められています。空を照らす光や自由な風のように、日本と台湾、言葉と文化の垣根を越えて生まれる土の息づかいを感じていただければ幸いです。
2025.03.16 更新
食卓を囲む、茶を喫する、花を生ける、香りを愉しむ、節句を祝う、季節を遊ぶ、寿ぐ、寛ぐ…
日々の暮らしの様々なシーンに七人七様の陶をご活用いただけると幸いです。
匠の京焼・清水焼、存在感のあるオブジェ、天目茶器、カジュアルな器など、自由きままな七彩(なないろ)の手仕事をご高覧ください。
出展者
加藤芳山 田中永嵩 寺尾陶象 藤田瑞古 古川竹峰 安田松斎 山本霽津