![イベント を読み込み中](http://kyototoujikikaikan.or.jp/wp-content/plugins/the-events-calendar/src/resources/images/tribe-loading.gif)
イベントのナビゲーション
赤雲窯 展
![赤雲窯 展2](http://kyototoujikikaikan.or.jp/wp-content/uploads/2019/05/73d85d721d357dbddcd10d350d1d3002-300x200.jpg)
赤雲窯(せきうんがま)は、茶陶や割烹食器を中心とする京焼窯元です。1971年、京都五条にて創業した赤雲窯は、当代岡田優の独立を機に、現在の宇治炭山の地に移り、先代から引き継がれた技術の光る京焼を作り続けています。
初代岡田和夫は、金沢九谷での修行ののち、京都においてその卓越した絵付けの技術を認められ、仁清の写しなど茶陶の制作に取り組みました。また九谷にて、釉裏金彩の高度な技法を修得し、その高い技術は当代の作る割烹食器などにも受け継がれています。
「赤雲窯」という名称は、日々五条の坂を下り、西山の夕焼けを眺めていた先代によって名づけられました。身近な風景へのまなざしは、当代優によって、現在の赤雲窯においても大切にされています。
赤雲窯(せきうんがま)沿革
1971年 京都五条にて、初代和夫により開窯
1987年 二代目優の独立を機に京都宇治・炭山に移り、現在に至る