五条若宮陶器祭 今年も開催決定
京都の夏の風物詩、五条若宮陶器祭が今年も帰ってきます
伝統の技と、新進気鋭の感性が織りなす、個性豊かな陶器の数々に出会えるチャンスです。
8月7日(木)〜10日(日) | August 7th (Thu) – 10th (Sun)
10:00〜22:00 | 10:00 AM – 10:00 PM
Location 五条通(大和大路〜東大路)北側歩道と周辺店舗、若宮八幡宮
Gojo-dori (between Yamato-oji & Higashi-oji), the north-side sidewalk,
surrounding shops, and Wakamiya Hachimangu Shrine.
五条若宮陶器祭Instagram | @gojowakamiyatoukimatsuri
陶磁器上絵付けを業とする若者達が個々の技能向上と社会的な基点を求めて結成した「陶絵会」も、代を重ね歩んだ道は50周年という長きに至りました。
今回は現会員のほかにOBとなる京都色絵陶芸協同組合の方々にも出展を乞い、春の京にふさわしい「創立50周年記念色絵陶芸展」を開催します。
毎年ご好評いただいている「京焼・清水焼展」が今年も京都陶磁器会館にて開催されます。前回は8月に開催しましたが、今年は6月7日(金)~11日(火)の5日間です。
毎年開催されているこの「京焼・清水焼展」では、京都で制作されている窯元、作家の作品をここ京都陶磁器会館にて展示いたします。
会場にてアンケートにご記入いただくと抽選で素敵な京焼・清水焼をプレゼントいたします。
前回の京焼・清水焼展の様子はこちらをご覧ください。「第34回京焼・清水焼展」
「第35回 京焼・清水焼展」 イベント案内PDF
京都の今熊野、日吉の職人が高度な技術と伝統で織りなす京焼・清水焼を窯元ごとに販売する、毎年恒例の陶器まつりです。
今年も3月30日(土)と3月31日(日)の二日間、東山区今熊野、日吉地区一帯で開催され、陶器市・イベントは今熊野小学校で行われます。
京都の伝統文化の一つである京焼・清水焼の伝統ある窯元さんの工房内や軒先で陶磁器がお求めやすい価格で販売され、より多くの方に陶磁器の良さを身近に感じてもらうことができる陶器市です。また、陶芸体験・クイズ・落語等の各種イベントが行われ、大人から子供まで飽きることなく楽しむことが出来ます!
飲食コーナー、休憩所もあるので、心行くまで「陶器まつり」を満喫してください。
今年で39回目となる京都陶磁器色絵陶絵会主催の展覧会『陶絵会展』が「みやこめっせ」2階美術工芸ギャラリーにて開催されます。
2013年2月22日(金)から2月24日(日)までの3日間、みやこめっせ美術工芸ギャラリー2階にて開催され、陶絵会会員による「季節の花々」をテーマにした作品が一堂に展示されます。
京焼・清水焼の本髄である雅な色絵の世界を「四季の花」を通して見て頂きたいと思います。
また、自由作品もあり伝統にこだわらない自由な発想で制作された作品も展示され、「魅せる」展覧会となっています。
是非、京焼・清水焼が織りなす季節の花々をご堪能ください。
前回の「第38回陶絵会展」の様子はこちらです。
京都日吉地区の陶器まつり。京都の今熊野、日吉の職人さん方の高い技術の詰まった様々な作品を窯元ごとに販売しています。
気候も穏やかになる3月31日と4月1日の二日間に京都市東山区今熊野で行われる日吉陶器まつりが開かれます。今年の陶器市は今熊野小学校で行います。様々な窯元さんの工房前や店内で販売される陶磁器はどれも一級品です。また、陶芸体験・クイズ・落語等の各種イベントが行われ、大人から子供まで一日中楽しむことが出来ます!飲食コーナー、休憩所もあるので、安心して陶器市を楽しんでください。
第14回日吉窯元まつり (PDF)
38回目になる京都陶磁器色絵陶絵会の展覧会です。
陶絵会の職人さん方の個性豊かな京焼・清水焼を、この機会にご覧内ください。
3月23日(金)から25日(日)まで京都市勧業館 美術工芸ギャラリーにて京都陶磁器色絵陶絵会の絵付け職人さん方の展覧会です。直接職人さんとコミュニケーションを取ることが出来、京焼・清水焼の素晴らしい作品を様々な角度から知ることができるでしょう。
多くの方に見ていただき、京焼・清水焼への関心を高めていただけるとありがたいです。
第38回陶絵会展(PDF)
今回は、イタリア料理店「イル・カッペッロ」さんと「料理とうつわの競演」をテーマに職人さん方の創作意欲にあふれた作品を展示されております。是非ご覧ください。
平成24年3月17日(土)~20日(火・祝)の期間中、京都青窯会館の職人さん方が、イタリアン・レストラン「イル・カッペッロ」さんにて作品展示会を行っております。
今回のテーマ「料理とうつわの競演」に沿って青窯会館の職人さん方が素晴らしい作品を展示され、また、期間内の19日(月)18:00~レセプションパティーを行います。
会費、5,000円(お食事代・おみやげ[豆皿]付)です。先着40名様(要予約)なのでご予約はお早めに!!!
第45回青窯会作陶展 イタリア料理と京のうつわ(PDF)